サウナグッズ

フィンランドと日本のサウナ文化の違いとは?〜『公衆サウナの国フィンランド』を読んで感じたこと

*アフィリエイト広告を利用しています。

さとる

サウナに出会い、人生楽しくなった旅好きブロガー。サウナスパ健康アドバイザー取得。東京都内在住、30代。これまでに体験したサウナ施設は200施設以上。『サウナで誰かの人生を楽しくすること』を目標に活動。日常から旅のサウナ情報をブログ、Twitter、Kindleなどで発信中。

フィンランド。

皆さんはこの国名を聞いて何をイメージしますか?

以前の私は恥ずかしながら、

『北欧のサンタクロースやトナカイがいる国』

くらいしか思いつきませんでした。

しかし、サウナを好きになった私は

今、こう考えます。

フィンランドは『サウナの国』です!

サウナ発祥の地と言われており、

そもそも『サウナ』という言葉そのものが

フィンランド語なんですよね。

最近まで知りませんでした。笑

そんなフィンランドという国に関心のあるサウナーの方も多いと思います。

私もその一人として、

最近フィンランドのサウナ文化に興味がでてきました。

そこで先日、

フィンランド在住で公衆サウナの研究もされている、こばやし あやなさんの著作の

『公衆サウナの国フィンランド』という本を読んでみました。

読んだ感想を一言で表すと、

『今すぐフィンランドイキタイ!!』

いつか行きたいと思っていましたが、

海外旅行ができる時世になったら、

すぐにでも飛び出したい気持ちになりました。

そのくらいフィンランドのサウナ文化が魅力的に紹介されています。

他にもフィンランドのサウナの歴史、新しい公衆サウナの形が、

現地の方々のリアルな声とともに知ることができる

素晴らしい内容でした。

ぜひフィンランドに興味のあるサウナーの皆さんに

読んでもらいたい1冊です。

中でも個人的に驚きだったのが、

フィンランドと日本のサウナ文化がかなり違うということです。

今回は

フィンランドと日本のサウナ文化の違い

サウナに対する共通感覚

について簡単にご紹介します。

フィンランドのサウナ文化を知るきっかけにしてもらえれば嬉しいです!

参照と引用:『公衆サウナの国フィンランド:街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス』こばやし あやな  著

日本のサウナ文化との違い

テレビがない

キャビネット上のテレビモックアップ - テレビ ストックフォトと画像

日本ではサウナ室にある定番と言えば、テレビです。

昔からテレビが好きな日本の国民性でしょうか、

テレビがあるサウナ施設は多いですよね。

フィンランドではサウナの中でテレビを見る文化はないようです。

当然フィンランド人が日本のサウナに来ると、

皆でテレビを見ている様子に驚くようです。笑

最近では日本でもフィンランドを意識してか、

テレビのないサウナ室も増えてきたように思います。

日本人でもテレビの有無の好みは結構分かれますよね。

私はサウナ内では無音でぼーっとしたいので、

どちらかと言うとテレビがないサウナが好きです。

時計がない

サウナに入っている時間の目安を何分か

決めている方も多いと思います。

そんなサウナーの方達にとって、

時計はなくてはならないものですよね。

サウナ室で見かける時計といえば、12分時計です。

こちらもフィンランドには基本的にはなく

心地よいタイミングで出るのが一般的なようです。

『時計がない方が時間に捉われずリラックスできる』

という考え方もあるかもしれませんね。

アウフグースはやらない

アウフグースとは、

元々ドイツ発祥のサウナ内サービスです。

スタッフの方(熱波師さん)がロウリュ(熱せられた石に水をかけて、蒸気を発生させる行為)の後で

タオルなどを振り回し、熱風をかけてくれるものです。

日本では個性的な熱波師さんたちが登場したり、

イベントが頻繁に開催されており、

人気のあるサービスです。

私も時々大きなサウナ施設で楽しんでいます。

しかし、フィンランドでは一般的ではないようです。

サウナ内では基本的にはロウリュのみが主流のようです。

お喋り、飲み会がある

サウナでリラックスする2人のガールフレンド - サウナ ストックフォトと画像

フィンランドの方達のサウナ内での楽しみは、

なんと言ってもお喋りだそうです。

普段シャイと言われている方も、

サウナに入ればオープンになり、

知らない人同士での交流を楽しんでいる方が多いようです。

なんと仲間同士のプライベートサウナ内では

飲み会をすることもあるんだとか。

私のイメージよりずっとサウナに

自由でオープンな雰囲気があるように感じました。

最近の日本では新型コロナ肺炎流行の影響で、

銭湯やサウナ施設でも『黙浴』がすっかり定着しているので、想像しにくいですね。

いつの日か、日本のサウナでもお喋りを楽しめる日がまた来るといいなと思います。

『ととのう』という言葉や概念はない

スパ サロンで休んでいるバスローブの人 - サウナ ストックフォトと画像

日本のサウナーの間で共通言語になりつつある

『ととのう』という言葉。

あまり明確な定義はありませんが、

サウナ→水風呂→休憩 というセットを繰り返していくと、

得られる深くリラックスした状態を指して使っている方が多いと思います。

この状態を体験するために、

サウナに通われる方も多いのではないでしょうか。

実はこの『ととのう』という概念や言葉は日本生まれのようです。

フィンランドの方たちもそのような状態を知っているかもしれませんが、

それを明確に表す言葉はないようです。

フィンランドの方も『日本人が新しい概念を作った!』

と驚いているそうです。笑

日本のサウナ界も発祥地にはない面白い発見をしているのかもしれませんね。

これからもサウナが世界的に広がり、

いろんな発見や多様性に富んでいくのが楽しみです。

サウナに対する共通感覚

こばやしさんは本の中で、フィンランド人が古来から持っている、

サウナに対する二つの共通感覚があることを伝えていました。

いつもよりオープンでフラットになれる

サウナの高齢者は汗をかいてリラックス - サウナ ストックフォトと画像

サウナは肩書きや身分は関係なく平等に、

気持ちを開放的に楽しめる空間、と考えられているようです。

サウナは古来から大切な『人の居場所』の一つだったのですね。

私もそれほど親しくない人と一緒にサウナに入った際に

普段より話しやすくなったり、

より関係性が深まった体験をしたことがあります。

サウナは家や職場とは違うもう一つの居場所として、

大切な役割を果たしているように思います。

自分と他者の心地よさを思いやれる

素敵な考え方だと思いませんか?

自分だけでなく他者の心地よさを考えることができれば、

より皆にとってサウナが心地よい空間になりそうです。

日本も古来から銭湯という同じような入浴習慣があります。

フィンランドのサウナに対する共通感覚は

日本の銭湯文化と通じるところがある気がしますね。

現在、日本でも空前のサウナブームが来ています。

サウナも利用者が増えてくると、

いろんな弊害やマナー違反なども増えてくるかもしれません。

これから日本でサウナ文化がさらに盛り上がっていくためには、

この2つの考え方が大切になってくるかもしれませんね。

まとめ

今回はこばやし あやなさん著作の『公衆サウナの国フィンランド』を参考に、

フィンランドと日本のサウナ文化の違い、

サウナに対する共通感覚について

簡単にご紹介させていただきました。

フィンランドと比較してみることで、

改めて日本のサウナ文化が独自の発展をしているのだと

気付けて面白かったです。

日本だけでなく、世界のサウナ文化に目を向けてみるのもいいですね。

またフィンランドのサウナに対する共通感覚も、

これからの日本のサウナ文化を盛り上げていくためのヒントになる気がしました。

この本ではフィンランドの魅力的な新しいサウナ施設や

歴史ある老舗施設もたっぷり紹介されていて、

現地に足を運びたくなります。

私も近い将来実際にフィンランドに行き、

そのサウナ文化に直に触れてみたいと思いました。

フィンランドのサウナ文化に興味がある方は、ぜひ一度この本を読んでみてください。

きっと『フィンランドイキタイ』になるはずです。

ではまた次の旅でお会いしましょう!

他のサウナ本が知りたい方はこちらの記事もチェック!』

本以外のサウナグッズが知りたい方はこちらの記事もチェック! 』

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

さとる

サウナに出会い、人生楽しくなった旅好きブロガー。サウナスパ健康アドバイザー取得。東京都内在住、30代。これまでに体験したサウナ施設は200施設以上。『サウナで誰かの人生を楽しくすること』を目標に活動。日常から旅のサウナ情報をブログ、Twitter、Kindleなどで発信中。

-サウナグッズ